代官山のランドマークといえば「蔦屋ってかんじ?
蔦屋が出来る前まではその向かいの「ASO カフェミケランジェロ」
それがなかった頃は「ヒルサイドテラス」ってのがその建物でした。
都会ながらも緑があり、車通りもそれほど多くなくガチャガチャしてないしいい。私が東京に住んだ頃におしゃれだなぁ~と感動した最初の街です。
そしてもうひとつ。このエリアに?大正ロマンの邸宅と素敵なお庭がある。
「知らなかった悔しい~」という建物を発見したんで
ちょっと記事にしてみます。
初めに行ってから以後この20年、代官山は仕事以外でいちばん出没している街だったのにほんとに知らなかった。
旧朝倉家住宅といって、この辺の土地の持ち主の朝倉さんち
明治初期からここで米穀店を営んでいた旧家で今は渋谷の重要文化財。
鎗ヶ崎(やりがさき)の交差点から旧山手通りを少し行くと交番があります、そこの細道を裏へ入っていくんです。
ちなみに通り挟んで向かいはハリウッドランチマーケット。
入場料を100円払うんですが
なんか、急によその県に観光に行ったような感覚になりました。
上野の旧岩崎邸庭園とか、柴又の山本亭とか
そういった雰囲気がありましたよ。
靴を脱いで中に入るとこんな感じで
木造2階建て。
ひろ~い!この辺は青葉台だから、超高級住宅街で有名人もたくさん住んでるらしいんですが、この庭園と木造の住宅は圧倒されますね。
このへんの地主さんだからこの広さ。
ヒルサイドテラスの地主さんとなれば・・
旧住宅ということは、一族は今はどこに住んでらっしゃるのかな?
この辺なのかな、やっぱ。
なんか考えながら 回遊式庭園も散策しました。
庭園に出るには一度邸宅を出てこの門から入ります。
この日は平日の冬の夕方。
私一人だとちょっと心さみしい。
足も冷えてツリ気味だったので長居はできなかったけど
暖かいお天気の日にリベンジ、また行こうと思う。
こんな紅葉の名残があるのできっと秋とか真っ赤なんじゃないかな。
この藏も素敵。
けっこう歩いたので
元の出口に戻るのが面倒だなぁと思っていたところ、
一番奥のほうに小さな出口を発見しました。わぁ便利。
注意書きに(ここから出たらもう入れないよ)の旨書いてあります。
それでそれで!またも発見したんですが
ここの出口を出たところに古墳と神社があったのです!
代官山ですよ、カフェミケランジェロの隣裏あたり。驚きです。
次の記事にて。
代官山の猿楽塚古墳&蔦屋書店で出来ること【anjin】にて
きっと東京にはもっともっとあるんじゃないかな、こういううの。
++++++++++++
開館時間
午前10時~午後6時(11~2月は午後4時30分まで)
休館日 月曜日
観覧料一般100円